
ハロウィンといえば「かぼちゃ」ですよね
最初に 出典:seikatujyouhou.xyz 今月一番注目されているイベントといえば、もちろんハロウィンですよね。 コスプレを楽しむ方、パーティーを楽しむ方など様々な楽しみ方で遊ばれると思います。 私の場合は「かぼちゃ」にしか興味はないです。 お店の前などでふと見かけるかぼちゃアートと呼ばれるものがたまに秀逸で見ていて面白いです。 世界にも様々なアートがあり見て楽しむこともできるので少しご紹介したいと思います。 ジャック・オー・ランタン そもそもこの名前を知らないという方も多いのではないでしょうか!? かぼちゃの中身をくり抜いて、中が光っているアレです。 元々はカブだったようですが、アメリカに伝わった際にかぼちゃが多く収穫されていたことや、ランタンに加工する際に扱いやすかったことから一気に広がり、かぼちゃがよく使われるようになったようです。 生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎びて転がっていたカブをくりぬき、それを入れたランタンを片手に持って彷徨っている姿だとされている(→ウィル・オー・ザ・ウィスプ)。 また、悪賢い遊び人が悪魔を騙し、死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けたが、死後、生前の行いの悪さから天国へいくことを拒否され悪魔との契約により地獄に行くこともできず、カブに憑依し安住の地を求めこの世を彷徨い続けている姿だともされている。 旅人を迷わせずに道案内をすることもあるという。 出典:ja.wikipedia.org パンプキンアート 先述した、お話を聞くと中々ホラーチックな話で驚きますよね。 街中で観るかぼちゃもポップなものが多く見ていてほっこりするものが多いです。 まずはこちらを。 よく見るタイプのやつですね。 出典:s.webry.info 若干、独創性が出てきましたね。 リアルで怖いですね。 出典:blog.hancosanchi-line.com ホラーです。。。 出典:blog.hancosanchi-line.com もはや芸術です。 出典:blog.hancosanchi-line.com かぼちゃです。もう一度言います「かぼちゃ」です。 ニューヨーク生まれのアーティスト、レイ・ヴィラファーネ氏のパンプキンアートです。 ここがゴールですね。 極め過ぎていて何も言えません。 出典:www.kotaro269.com 最後に ハロウィンの楽しみ方は人それぞれですが、毎年ニュースで流れる情報を見ると年々と加熱しているように見えます。 渋谷や六本木はスゴイと聞きますので一度行ってみたいのですが、私ホラーと人混みは苦手という弱点を持っているので、自宅でかぼちゃ鑑賞と渋谷スクランブル交差点の祭りをニュースで楽しむことにします。
-
2016/10/13